仕事の成果と育成スタイル

スポンサーリンク

今回は完全なる独り言。

3年ぶりの人事異動から1ヶ月が経った。異動とは言っても、3年前まで在籍していたところへの異動だったので、未知の業務に就く訳ではなく勘どころは押さえているものの、立場の変化もあって目が回るほどに慌ただしい毎日を過ごしている。

これまでの3年間、180度と言って良いほどに異なる文化の中で働いてきた。3年前、何事も非常に丁寧にこつこつと時間をかけて検討をする組織から、細部にこだわらずイケイケな勢いで突き進む(失敬!)組織に放り込まれた私は、当初 大変困惑したことを思い出す。

そんなイケイケな職場で3年間過ごした私は思う。

物事には旬なタイミングがあることも事実で、時間をかけて慎重に検討をすることだけが是ではない。何もかもが目まぐるしく変化する今の世の中にあって、大きな変化をもたらす組織の多くが後者に近いのではないかと思う。ただ、単純にどちらが良いかと評価できるものではない。両方の組織を知った私は、どちらも功罪を併せ持つと思う。

だから私は、「以前の職場で、旬を逃さずに成果をあげる組織のあり方を目の当たりにした。だから我々の組織(異動後の職場)もネチネチと時間をかけて考えるスタイルを変えていくべきだ!」などと声を大にして変革を起こそうなどとは思わない。組織の文化は、業容に合わせて長い時間をかけて醸成されるものだと思うからだ。

それにしても、長らく私が育ってきた本来の所属である勤め先は何事にも慎重だ。これでもか!というくらいに資料を作り込むし時間をかける。それも外向きのものではなく、内向きのものなのに。久しぶりに懐かしくもあり、別の世界を知ってしまうと「少し違うんじゃないかなぁ?」と感じることもある。

若い部下たちが一生懸命に作成した資料を、致命的なミスがないかという視点や分かりやすさという視点で私の指示のもとに微修正した後、上司の指示で少なくとも2〜3回は大きな修正が入る。出来上がったものは、原型をとどめないくらいに変わっていることがある。

そんな時、私は自分の無力さを痛感する。

しかしその一方で「注力すべきはそこじゃないのでは?」と思うこともある。もちろん、若い後輩たちにとって、こうした指導は将来のために必要だとも思う。実際、私も若い頃には数え切れないほどに資料を修正させられてきた。おかげで資料の作成スキルをある程度は高められたとも思う。

ただ、私は少なくとも個人の趣味とも言えるほどに細かな部分を何度も何度も指示するのはどうかと感じる。たとえ原型を留めなくとも「修正は一度切り」といったスタイルが良い。働き方改革が叫ばれる今の世にあって、中間管理職が自身の育成されてきたやり方を疑うことなく是とするスタイルは、組織が時代の変化について行く際のボトルネックになるのではないだろうか。

上司・部下の関係にある以上、上司と衝突するつもりもない。何より、部下にとって直属の上司二人の人間関係は良好であるべきだ。私が上司の好みを理解し、部下に適切かつ簡易な指示をすることで効率的に仕事を回していくことができれば、成果を出しつつ職場のワークライフバランスも実現できるのだが、これがなかなか難しい。

学びは多い。だからこそ充実しているとも感じる。

コメント